介護認定審査会
〈トップページ〉−〈介護認定審査会〉


 介護保険制度は平成12年4月に、市町村が運営者として、スタートした社会保険制度です。将来介護を要する状態になったとき、介護サービスを受けることができるというものです。
 まず、40歳以上の方は介護保険料を支払う義務があります。また、介護サービスを受けるためには、市町村に申請をします。認定調査員が各家庭を訪問し、その結果をもとにコンピュータで判定(一次判定)します。この一次判定と主治医の意見書、認定調査員の事項をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会を開き、審査判定(二次判定)します。
 中濃地域広域行政事務組合事務局では、関市・美濃市の要介護認定に係る審査判定事務を行っています。


◇介護サービスをうけるまで
◇審査委員の構成
◇構成市の65歳以上の人口等
◇令和3年度審査状況




 ◇介護サービスをうけるまで ↑上へ戻る

1.市に申請します。
申請 関市高齢福祉課 介護保険係(0575-23-7734)
美濃市健康福祉課 高齢福祉係(0575-33-1122 内線143)
2.認定調査員が各家庭を訪問します。
認定調査員が各家庭を訪問 本人に必要なサービスの度合いを判断するため、心身の状態をお聞きします。
3.コンピュータによる一次判定
コンピュータによる一次判定 認定調査員がお聞きした結果をもとにコンピュータで一次判定します。
4.介護認定審査会で審査判定(二次判定)
介護認定審査会 一次判定と主治医の意見書、認定調査員の事項をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会を開き、審査判定(二次判定)します。
・非該当(自立)
・要支援:介護にならないための支援が必要な状態(2段階に分かれる)
・要介護:排泄、入浴、清潔・整容、衣服の着脱などに介助が必要な状態(5段階に分かれる)
5.市役所で、要支援、要介護に認定された方に介護保険被保険証を発行します。
 それぞれ、地域包括支援センターと事業所でケアプラン(本人に必要なサービス計画)を作成し、介護サービスをうけます。



 ◇審査委員の構成 ↑上へ戻る

令和3年4月1日〜令和5年3月31日
職業 人数
医師 12
歯科医師 12
 薬剤師 4
保健 7
福祉 7
合計 42



 ◇構成市の65歳以上の人口等 ↑上へ戻る
≪関 市 令和 4年4月 1日現在≫
≪美濃市 令和 4年3月31日現在≫
市名 人口 65歳以上人口 高齢化率 介護認定者数 認定割合率
関市 85,729人 26,541人 31.0% 4,257人 16.0%
美濃市 19,618人 7,246人 36.9% 1,195人 16.5%
合計 105,347人 33,787人 32.1% 5,452人 16.1%



 ◇令和3年度審査状況 ↑上へ戻る

 申請件数:4,034件  審査会回数:131回

市名 申請
件数
二次判定結果 特定
疾病
件数
審査
割合
自立 支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5 再審査
関市 3,148 48 441 447 604 447 388 489 284 0 61 78.0%
美濃市 886 5 84 140 148 154 116 146 92 1 13 22.0%
4,034 53 525 587 752 601 504 635 376 1 74 100.0%
割合(%) 100% 1.3% 13.0% 14.6% 18.6% 14.9% 12.5% 15.7% 9.3% 0.1% 1.8%

〈戻る〉

中濃地域広域行政事務組合
 〒501-3217  岐阜県関市下有知字赤谷5960
 電話:0575-21-5311  FAX:0575-21-5320  E-mail:c-kouiki@dance.ocn.ne.jp